高齢者が25%,成年後見制度は維持できるのか。

総務省が平成26年4月15日に2013年10月時点の人口推計を発表しました。それによると生産人口,高齢者人口の人口に対する割合は下記の表のようになっています。

生産年齢人口とは15歳から64歳までの人口
老年人口とは65歳以上の人口

      0歳から14歳  12%   1639万人
生産年齢 15歳から64歳 62%   7901万人
老年人口 65歳以上    25%   3190万人
総人口           100%  1億2730万人

老年人口は3190万人で,人口のうちの4人に1人が65歳以上です。
老年人口のうちの単身所帯の人は487万人で,15%にあたります(2012年厚生労働省)。

65歳を過ぎたものが認知症になる割合は10%ほどといわれています。
そうだとすると,48万人が認知症を患い,成年後見の援助が必要になるという計算になります。生産年齢人口の6%の人が成年後見にかかわる必要があります。実際には,48万人もが成年後見にかかわっているようには思えません。
成年後見制度発足からの利用件数は,登記件数などから推計すると20万4000件くらいでのようです。理想とはかなりかけ離れた数値になっています。

今後,生産年齢はさらに減少するとともに老年人口は増加すると見込まれています。現在でも理想から見れば成年後見の登録件数はかなり低調であるといえます。さらに,今後成年後見制度の支援を必要とする人が増えていくわけですが,それに対応する成年後見人の数を増やしていくことは難しいのではないかと心配になります。

関連ブログ記事
親が認知症になる可能性はどのくらいあるのだろうか。」 


参考
http://www.minji-houmu.jp/download/seinen_kenkyuhoukoku.pdf(成年後見研究会)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15012_V10C14A4000000/(日本経済新聞)

            055-251-3962    090-2164-7028

                                         困り事や相続・遺言のご相談,許認可のお問い合わせは

                                                                                   ⇒ 神宮司行政書士事務所

 

 

コメント: 0