カテゴリ:2012年6月



2012/06/30
「相続の放棄」「相続分の放棄」は大違い  いろいろの事情から相続財産はいらないと考える人もいます。例えば,親の財産など期待していないし,農業の後を継ぐ長男が全財産を相続すればよいと判断する人もいるでしょう。...
2012/06/26
 成年後見制度は誰のためにあるのでしょうか。当然成年後見人の支援を受ける本人のためにあることは明らかでしょう。本人を守り,支援する制度です。  ところが実際に成年後見の申立てをする段階になるとすっかりこのことを忘れてしまう人が多いのです。 具体的な例を見ていきましょう。...
2012/06/24
□独身で親族も少ない  親交もほとんどない者が法定相続人になっていることもありません。会ったこともない甥・姪が相続人になることもあります。 □子供に恵まれない夫婦...
2012/06/23
河本準一さん事件  お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さんの母親が生活保護を受けているということで大騒ぎをしたことは記憶に新しいでしょう。  結局この騒動は不適当ではあるが,違法ではないということで幕引きとなりました。要はモラルの問題だというわけです。...
2012/06/22
定年後の生活設計  定年退職後は第二の人生をのんびり送りたいと望む方は多いでしょう。また,希望退職の募集に応じて少し早めに第二の人生に乗り出す方も増えていると聞きます。老後は土いじりにいそしみたいと田舎住まいをはじめる方もいます。...
2012/06/21
 遺言の書き方を指導する本や記事を見ますと遺言がすべてを解決するというようなトーンで書かれているものが多くあります。  遺言書はすべてを解決する万能薬では残念ながらありません。公正証書による遺言でさえも遺産争いの源にすることは可能です。遺言をしたときに本人の意思能力がなかったと言い出すわけです。...
2012/06/19
 身体的、精神的、知的等何かしらの障害を持っている子を親が介護しているということはよくあります。そこで,親が先に亡くなった以降のこの子の支援をどうするかということが問題となります。直接には,このことをさして「親亡き後問題」といっています。...
2012/06/18
行為能力  制限能力者というのは未成年者・成年被後見人・被保佐人,被補助人を指します。制限能力者に該当する人は契約などの法律行為が制限を受ける場面があります。  遺言についての制限は成年被後見人・被保佐人,被補助人においてどう取り扱われているのでしょうか。 遺言能力...
2012/06/17
相続税基礎控除額  今国会で基礎控除額の改正が行われる予定ですが,現行の基礎控除額で話を進めます。改正案では3000万円+600万円×法定相続人数となっています。...
2012/06/16
 遺言の書き方の本を読むと,たいがい「全ての遺産をもれなく書く」ことをすすめているのではないでしょうか。  なぜ「全ての遺産をもれなく書く」のがよいのでしょうか。...

さらに表示する